人の営みへの敬意

味わい深い文化

自然と文化との融合。文化、カルチャーがある自然
(ワークショップ/移住者)

善光寺周辺や松代、戸隠等、歴史的景観の残るエリア
(市民意識調査/男性/40代/市街地/市出身である)

近くに善光寺があり、心の支えになっている。(市民意識調査/女性/50代/市街地/市出身ではない)^

精神的にも善光寺は信仰が開かれており、人をひきつける魅力的な都市(ワークショップ/会社員)

様々な時代の文化や伝承を背景にもつ建物などの文化財や、
それを中心として発展した地域が見られる点
(市民意識調査/女性/50代/市街地/市出身である)

おやき、そば、漬物などに代表される長野独自の文化を味わうとき
観光向けだけではなく、市民の食生活にきちんと根付いていること
がすばらしい。年齢を重ねてやっと気づきました。
(市民意識調査/男性/50代/市街地/市出身である)

日本古式床しい文化が残った街並みのよさ
見渡す限りの山々の美しさが融合したすてきな街です。
(市民意識調査/女性/60代/市街地/市出身である)

歴史へのリスペクト

古き良きもの。今でも丁寧に使われていて、自然と残っている。
(ヒアリング調査/クリエーター)

古いものを大切にしている。古民家やアンティークを大事にしている。(ヒアリング調査/経営者)

善光寺の門前町で古い歴史と文化が調和した街(市民意識調査/女性/30代/市街地/市出身ではない)

歴史を大切にしながらも、新しいものを取り入れていくまち
(市民意識調査/女性/40代/市街地周辺/市出身である)

流行り物はないけど、古いものを大切にしている街
(市民意識調査/男性/40代/市街地/市出身ではない)

美しい山々に囲まれ、空気を吸うととてもリフレッシュできるとき、長野のすばらしさを噛み締めます。都内の大学に通っているので、長野が恋しくなって帰ってくると、そこには優しく包み込んでくれる自然と日本らしさを保持してきた城下町や門前町といった文化。そしてそんな街で生きる温かい人たち。これら全てが長野市を豊かにする要素で、またそれが混ざり合うことで、より一層長野市が心地よい街になっているのだと思います。(市民意識調査/女性/20代/市街地/市出身である)

オリンピック開催都市は私の中では誇りである。
(市民意識調査/女性/60代/市街地周辺/市出身である)

アップデートへの応援

チャレンジに寛容。リノベしている人たちも「大きな流れ」
があるわけではない。個々人が自由にやっていることが許容されている(ヒアリング調査/ライター)

歴史文化を踏まえた多様性を尊重するまち。
新旧が混在し革新的価値を生み出すまち。
(市民意識調査/男性/40代/市街地周辺/市出身である)

リノベーション文化。空き家など地域資源を利活用する動きが活発
(ワークショップ/若手事業者)

私が子供の頃長野駅周辺でお買い物をするのはウキウキして楽しいものでした。時代がかわり、私も歳をとり、 街が、若者や県外からの移住者の新しいチャレンジやリノベーションなどで生まれ変わっていく姿を見て、思い出と共に散歩するのも楽しいです。(市民意識調査/女性/40代/市街地周辺/市出身である)

きれいな山並みや澄んだ空気。石畳の参道と周辺のきれいな街並み。歴史もある街なので、それを節々に感じられるリノベーション店舗や史跡に触れたとき。
(市民意識調査/男性/30代/市街地周辺/市出身ではない)

街はリノベーションされたお店がいろいろあって楽しい。意外とラーメンがおいしい。(市民意識調査/女性/50代/市街地/市出身である)^

寛容性・多様性

多様性と、それを象徴する善光寺。古くから、性別や身分関係なく入れた。今の長野市を見ても、外の人(移住者)を受け入れていて、彼らが活躍している。地元の方からの抵抗感もない。山ノ内など他の地域の方に驚かれた。(ヒアリング調査/クリエーター)

善光寺・戸隠とメジャーな文化遺産がありつつも、オリンピック開催地&ウィンタースポーツで海外の人がよく訪れる地でもある。文化的に深く、かつグローバルでオープンな色も出せる地域(ワークショップ/市外在住者)^

よそ者を排除しない雰囲気はあると思います。(ワークショップ/若手事業者)^

多様性の受け入れ文化(ワークショップ/若手事業者^

古きものを大事にし、新しいものを創り上げたり融合
したりする風土が感じられる。(ワークショプ/会社員)

私は、善光寺が大好きです。どんな人でもウェルカムなところ。門前町として古い建物をリノベーションして若い方たちのお店も大好きです。
(市民意識調査/女性/50代/市街地/市出身である)
^

「一校一国運動」の国際交流は、長野らしさ(ワークショップ/会社員)