a Mamoru Obayashi 18 éve
698
和菓子
和菓子
五感で楽しむ芸術
正倉院:蔗糖は薬
四季を楽しむ
おはぎ:秋のお彼岸:萩の花
ぼた餅:春のお彼岸ぼたんの花
とらやの羊羹「夜の梅」:断面の小豆が夜に浮かぶ梅の花
マナー
手を添え、黒文字をヨコから刺して懐紙に取る
くし:黒文字の木:香り:虫除け
懐紙ごと膝の上にのせ懐紙の上で切って食べる
出典:『バニラ気分!』第2部『GRA』
11月10日(第2部 12時59分~13時30分)
歴史
唐菓子時代
600年台遣唐使
こねる・揚げる:製法伝来
点心時代
まんじゅう・羊羹
羊羹:元来は羊肉のスープ
鎌倉時代
禅僧により渡来・肉食習慣なく代用品開発
南蛮時代
安土桃山時代
カステラ・金平糖・カルメラ・ビスケット
長崎にポルトガル人
京菓子時代
江戸時代
観賞用菓子
宮中・大名